1 設立までのあらすじ
14年年初より勉強会を開催(加藤敏春氏)、先進地域の見学(北海道 栗山町)を実施した。
活動団体名を「松戸的エコマネ−実行委員会」とした。
活動基金として松戸中央ライオンズクラブより25周年記念として50万円の寄付を受けた。
地域通貨「アウル」の懸賞募集を行い、現行のデザインを選定した。
2 松戸エコマネ−「アウル」の会の発足
15年1月8日 「松戸的エコマネ−実行委員会」を松戸エコマネ−「アウル」の会と改称した。
役員の選出、事務局スタッフの募集、会則の制定などを行い、活動を本格化した。
3 「サ−ビス」交換実験(ありがとうが、行ったり、きたり)の推進
第1次実験 15年6月16日〜9月15日 第2次実験 15年9月16日〜12月15日
第3次実験 15年12月16日〜16年5月31日 第4次実験 16年6月1日〜継続中
4 NPO法人設立
かねて申請をしていたNPO法人が承認され、16年2月12日 設立登記を完了しました。
5 会報の発行(年間 4回 発行)
創刊号 15年11月30日 第2号 16年2月19日 第3号 16年5月30日 第4号 16年8月31日
6 会員交流会の開催
会員が一同に参集し、交流体験の披露、意見交換、会員有志による講演会の開催等を行い
会員相互の親睦、交流を目標としている。
第1回 15年11月30日、第2回 16年2月29日、 第3回 16年4月25日、第4回 16年8月22日
7 行事・イベントへの開催・参加
15年9月 漬物教室開催。 15年10月松戸まつりに参加。
16年3月 NPO市民活動見本市に参加。 16年4月 常盤平桜祭りに参加。
16年10月1日〜3日 松戸市消費生活展に参加。 16年10月2日〜3日 松戸まつりに参加。
16年11月7日 「松戸いきいき福祉フェア−」に参加。
8 情報の収集
15年6月「街つくり討論会」(主催:エコミュニテイ・ネットワ−ク)に3名参加。
16年7月 「アトム」通貨実行委員会に2名訪問。
16年7月 「エコミュニテイ・ネットワ−ク」に1名訪問。
16年10月 「エコミュニテイネットワ−ク」(加藤敏春氏主宰)に入会。
9 広報活動
広報「まつど」、地域新聞、中央紙 商工会議所たより コアラテレビ等に積極的に記事を
掲載した。
また小金原五丁目町会、同三丁目町会、小金原地区社協、松戸市商店会連絡協議会、
商工会議所 商業・サ−ビス部会、倫理法人会、青年会議所、松戸村立雑学大学、
五香南町会役員会に説明した。
10 千葉県商工労働部委託事業を受託
16年6月 公募事業に「アウルGO,GOプロジェクト」で応募して受託決定。
サンロ−ド五香商店街をモデル商店街として16年11月1日より17年1月末まで実証実験を
実施した。
17年1月からの活動記録
17年1月
1月23日 第5回交流会開催(明市民センタ−)。
1月31日 アウルGO,GOプロジェクト実証実験終了。
1月31日 会報 5号発行。
17年2月
2月1日 第19回「エコミュニテイネットワ−ク」講演会にて講演 (江東区公会堂)
2月27日 第2回NPO市民活動団体見本市に出展 (市民活動サポ−トセンタ−)
17年3月
3月1日 地域通貨導入実証実験報告会にて 「アウルGO,GOプロジェクト」の結果を報告した。
17年4月
4月2日 第35回常盤平さくらまつりのパレ−ドに参加
17年5月
5月22日 第7回 BeCanフォ−ラムに参加
17年7月
7月23日 第2回NPO法人松戸エコマネ-「アウル」の会 総会開催
17年9月
9月30日〜10月2日 第32回 松戸市消費生活展に出展
17年10月
10月1日〜2日 松戸祭りに参加
今までの活動記録
(平成14年から)